元図書館司書主婦の読書日記

趣味の読書のブログです。

ファラオの密室〜ミステリから古代エジプトを知る〜


紀元前1300年代後半、古代エジプト
死んでミイラにされた神官のセティは、心臓に欠けがあるため冥界の審判を受けることができない。
欠けた心臓を取り戻すために地上に舞い戻ったが、期限は3日。
ミイラのセティは、自分が死んだ事件の捜査を進めるなかで、やがてもうひとつの大きな謎に直面する。
棺に収められた先王のミイラが、密室状態であるピラミッドの玄室から消失し、外の大神殿で発見されたというのだ。
この出来事は、唯一神アテン以外の信仰を禁じた先王が葬儀を否定したことを物語るのか?
イムリミットが刻々と迫るなか、セティはエジプトを救うため、ミイラ消失事件の真相に挑む!
浪漫に満ちた、空前絶後本格ミステリー。
 
以下、あらすじと感想です。
このミス大賞受賞とのことで、かなりハードルが上がる中読んでみました。
物語は主人公セティの親友、ミイラ職人のタレクと神官長のメリラアのエピローグから始まります。
ここが結構な伏線だったことは2度目に読んで気づきました。
メリラアによる葬送の儀の際に、先代の王アクエンアテンのミイラが密室から消失すると言う事件が起きます。
そして第1章では舞台が変わって、主人公セティの死後の様子からスタートします。
日本で言う閻魔様に生前の行いの良し悪しで天国か地獄かを決められるように、女神アマトが心臓と羽を天秤にかけ、釣り合えば汚れなきものとして楽園へ、心臓が重ければ罪を犯したものとして怪獣の餌食になると言うもの。
その際にセティは心臓に欠けがあって判定できないと言われます。
心臓を3日以内に取り戻し冥界に戻らなければ永久にトキを彷徨い続けるとのことで、セティは現世に戻り心臓を探すことになります。
そもそもの死因がピラミッドが崩落して下半身を岩で潰され、なぜかナイフが心臓に刺さっていたと言うことで、生き返っても義眼だし義足だし、かなり異質な見た目をしているはずなのですが、現世の人たちは生き返ったセティを「久しぶり!」くらいのテンションで普通に受け入れます。そこは古代エジプトだからなんでもありなのかな。
そこからセティの心臓探しの旅が始まります。
 
第2章ではメインキャラが変わり、カリという異国の奴隷の少女がお話を進めていきます。
エジプト兵にさらわれ奴隷にされてしまったカリは、毎日ピラミッドの石を運んでいます。
なぜかカリの班だけいつも作業が遅く、体が小さいカリがいるのせいだとみんなに疎まれ、班長からも体罰を受けます。
辛い生活の中にも、飼い犬のスゥが唯一の友達でした。
ある日パンの数を誤魔化していたと言う濡れ衣でスゥを売られてしまうのですが、結果的にスゥを買ったのはセティの親友タリクでした。
偶然タリクと出会い助けてもらったことで、カリはタリクに恩を返すためセティの死の真相を追うのでした。
 
街では葬送の儀を失敗した神官たちを皆殺しにする暴動が起き、セティは逃げるのですが、実家に帰ったところを捕まってしまいます。
ここでの親子愛が一つの見どころ。
なんとか逃げ延びたセティは王の墓を目指します。
一方石運びの謎を解いたセティとカリも、犯人とその仲間に命を狙われ共に逃げます。
そしてタリクとカリもセティを探すため王の墓に辿り着くのですが、セティと合流して墓の中を調べようとしたところで一緒にいた真犯人に罠に嵌められ、セティとカリだけ墓の中に閉じ込められてしまいます。
 
ここから二人で力を合わせてミイラ消失の謎解きをしていきます。
 
この設定でなければならないトリックだったので、なるほどなぁと思いました。
セティと父の親子愛も見ものですが、セティとタリクの関係性にも実は…と言うところがあってびっくりさせられるものがありました。
そして古代エジプトの人の生活が見られるところも興味深かったです。
世界史でサラッとやったな、くらいしか今まで接点がなかったので。
トリックに関してはそんなに上手くいくかな?と言う感じがしないでもないですが。
しかしよく出来たお話なので、このミス大賞受賞も納得の出来だと思いました。
 
エジプト好きな人も、全く興味がない人も、ミステリはそんなに読まないと言う人も、ぜひ読んでみてほしいです。
 

超コミュ力〜これであなたもコミュ力おばけ〜

そう思って1度はスルーしましたが、冒頭の部分を読んでみたら購入して読んでみたい!ってなりました。
 
・初対面の人との話が盛り上がらない
・会話中、気づくと自分の話ばかりしている
・話し相手を楽しませる自信がない
・気を遣って相手にする言いたいことが言えない
・上司・部下との接し方がわからない
・すぐに仕事場に馴染む人がうらやましい
・他人どころか家族との会話にも悩んでいる
・そもそも人に興味が持てない
こんな思いを持っている人に贈ります。
 
やばい、私全部当てはまってる!!
これを読めばコミュニケーションの基礎くらいわかるのでは?
そんな思いから読み始めました。
 
結論から言うと、そんなに特別なことはしていない。
淳さん曰く、
コミュ力おばけと言われる人は、誰もが簡単にできるはずなのに、多くの人がやっていないことを、ただひたすらやっているだけです。
と言っています。
確かに、本書に書いてあることは「笑顔」「頷き」など少し意識さえすれば誰にでもできることばかり。
これは「やってみよう!」ってなりますよね。
 
私が一番すきなのは、”田村淳式コミュニケーション『SNS』”です。
「すごい」「なるほど」「そうなんだ」
を会話の中に相槌として組み込む、と言うもの。
実際に小学生にやってみてもらう実験をしたそうです。
自分が面白うことを言わなくても、相手に気持ちよく話してもらうことで会話が続きますよね。
このような簡単テクニックが満載です。
 
私のようにコミュ力で悩んでいる人は是非一度読んでほしい!
そして読んだ内容を実行してほしいと思います。
私は夫に「パートナーと良い関係を保つコミュ力」の章を使ってみました。
確かに使える!となる本間違いなしです。
 

板上に咲くMUNAKATA: Beyond Van Gogh

「ワぁ、ゴッホになるッ!」
1924年、画家への憧れを胸に裸一貫で青森から上京した棟方志功
しかし、絵を教えてくれる師もおらず、画材を買うお金もなく、弱視のせいでモデルの身体の線を捉えられない棟方は、展覧会に出品するも落選し続ける日々。
そんな彼が辿り着いたのが木版画だった。彼の「板画」は革命の引き金となり、世界を変えていくーー。

墨を磨り支え続けた妻チヤの目線から、日本が誇るアーティスト棟方志功を描く。
感涙のアート小説。

原田マハ

 

amzn.to

 

棟方志功って仏像の版画が美術の教科書に載ってたな。

そのくらいの知識しか持ち合わせず読みました。

読んでみたら芸術家としても熱い人で、何より超愛妻家!

 

「板上に咲く」は、棟方志功の生涯を、妻チヤ目線で描いたお話です。

棟方志功がどのように素晴らしい作品を生み出していったのか、という話です。

印象に残ったのは、「東北経鬼門版画屏風」を作った時のエピソード。

まな板を彫って120枚の絵をつなげて作った作品だそうです。

結果、柳宗悦にはウケが悪くて展覧会には一部しか飾ってもらえなかったという話が出てきます。

そんなの見たくなるに決まってるでしょうが!

もう一つ見てみたくなった作品は、「釈迦十大弟子」です。

戦禍の中、妻チヤが守り通した作品なのですが、”芸術品”だと疎開先に送ってもらえないので椅子に板木を括り付けて”家財道具”として送った、というエピソードがとても好きです。

そこまでして、そして命をかけて守った作品なんて、パワーを感じるに違いない!

 

そしてこの夫婦の絆がまたいい!

チヤは友人の家で棟方志功に出会い、社会人になってからまた偶然再会し、なかなか東京に呼び寄せてくれない夫に業を煮やして押しかけて、貧乏をしながらも家族を守り、戦火を掻い潜り生き延びる。

ゴッホになりたい夫を信じる妻、その愛を作品を創ることで返す夫。

もちろん最後の部分にも感動するのですが、私が好きなのはプロポーズに新聞を使っちゃうところ笑

この辺りは読んでからのお楽しみにして下さい。

 

原田マハ先生はやっぱり美術系のお話が一番好き。

読めばまるで目の前にその絵が現れるかのような描写です。

版画好きな人もそうでない人も必ず楽しめる作品だと思います。

 

ちなみに、Audibleでは女優の渡辺えりさんが朗読しています。

こちらもおすすめ!

ローズマリーのあまき香り〜もはや歴史スペクタクル!〜

世界中で人気を博す、生きる伝説のバレリーナ・クレスパンが密室で殺された。
1977年10月、ニューヨークのバレエシアターで上演された「スカボロウの祭り」で主役を務めたクレスパン。
警察の調べによると、彼女は2幕と3幕の間の休憩時間の最中に、専用の控室で撲殺されたという。
しかし3幕以降も舞台は続行された。
さらに観客たちは、最後までクレスパンの踊りを見ていた、と言っていてーー?

名探偵・御手洗潔も活躍、島田荘司待望の長編新作!

 

amzn.to

 

ミステリ好きな私は、もちろん御手洗潔の大ファンです!

今回は島田荘司先生の新作とのことで、ワクワクで読みました。

まずビルの50階の密室で起きた殺人事件という、一見不可能な状況にワクワクじゃないですか!

しかも被害者は舞台の2幕と3幕の間に殺されたはずが、3幕以降も舞台で踊り続けているんですから、それはもう謎ですよ。

第3章で被害者の生い立ちに迫って行くのですが、この事件のキーワードはユダヤ人です。

被害者フランチェスカは戦時中ユダヤ人の収容所で生まれ、ドイツ人医師に人体実験に使われたのではないかという推測を刑事が探ります。

ここからユダヤ人が日本人になったという都市伝説でお馴染みのお話が展開されます。

本編にはそこまで関係ないのですが、正直ここが一番面白かったです。

そして第4章では「スカボロウの祭り」のお話に入ります。

白鳥が人間の女の子になりたくて魔法の扉を潜るというファンタジーなお話。

この章だけでかなりのボリュームで、途中で何を読んでいたか分からなくなるほど熱中してしまいます。

そこから銀行強盗や緑顔の演説男に車爆発事件など、ますます何の話かわからなくなったところでやっと御手洗潔登場です。

今回の相棒はハインリッヒ。なんと、石岡君は登場しません。

再びフランチェスカの生い立ちロシア&ドイツ編に入ります。

そこから舞台をニューヨークに移し、一気に謎解きになって行くのですが。。。

 

謎解きパートはミステリでやってはいけないトリックを連発します。

島田荘司先生だから許される禁じ手ですね。

まあそこを差し引いても、前半の世界史の部分やファンタジーパートはかなり楽しく読めたので、これはこれでありかと思います。

だってこれだけバラバラだったピースを最後は見事に一つにまとめてしまうんだから!

 

気になった方は是非ご一読下さい。

小説の書き方〜そこまで言っちゃっていいの!?〜

本好きなら誰でも一度は思ったことがあるでしょう。

「私も小説を書いてみたい!」

しかしこうも思ったことがあるのでは?

「どうやって書いたらいいんだ!」

そんな悩みを解決してくれる本をご紹介いたします。

 

小説家 森沢明夫著:プロだけが知っている小説の書き方

amzn.to

 

まず小説を書くにあたって、色々な困り事が出てくると思います。

・ネタや設定はどうやって考えたらいいの?

・プロットはどうやって作るの?

・活き活きとしたキャラクターを作るには?

・魅力的な文章が書けない!

などでしょうか。

 

しかしこの本を読めば、これらの書き方が分かっちゃうんです!

ここで全てはお見せできないですが、一番タメになった部分を抜粋。

 

森沢先生が使っている「W理論」

主人公の幸福度(心の起伏)をグラフにした時にアルファベットの”W"になるようにお話を作る方法です。

普通かちょっとハッピーくらいからスタートして、一気に転落。少し上げてまた下がるを繰り返してラストに向かって上げていく。

これをグラフ化した時、アルファベットの”W"の形になるようにする、という手法です。

本書では伏線の張り方や回収の仕方もグラフで分かりやすく紹介されています。

 

上級者には少し物足りない内容かもしれませんが、はじめて小説を書いてみよう!という人にはピッタリの本だと思いました。

 

これを読んで、ベストセラー目指しましょう!